スパークスシステムズジャパンのサポート
スパークスシステムズジャパンの製品を新規に購入した場合には、1年間の標準サポート(保守)も含まれます。
このページでは、スパークスシステムズ ジャパン製品についてのサポート(保守)の内容をお知らせします。なお、サポートが有効なお客様を「サポートユーザー」と呼びます。LemonTreeのサポートについてはこちらをご覧ください。
サポートを受けるための条件
スパークスシステムズ ジャパンのサポートを受けるためには、以下の条件を満たす必要があります。
- ご利用中の全てのライセンスのサポートが有効であること
(新規ご購入の際には、1年の標準サポートが付属しています。) - スパークスシステムズ ジャパンから購入した製品であること
(Enterprise Architect英語版につきましては、Sparx Systemsから直接購入するなど、海外の業者からも購入できます。このような場合には、スパークスシステムズ ジャパンのサポートを受けることはできません。) - パッケージ購入の場合、ユーザー登録を行い「サポートID」を入手していること
(ダイレクト購入の場合は、サポートIDはライセンスキー発行のメールに記載されています。)
ダイレクト購入の場合には、購入すると自動的にサポートが開始・有効になります。パッケージ購入の場合には、お客様情報を登録することでサポートが有効になります。サポート開始日はパッケージ内の書面に明示される日付が基準になりますので、お早めにご登録ください。登録方法はパッケージに含まれているユーザー登録のご案内をご覧下さい。
標準サポートの内容
以下の内容が、標準サポートが有効な場合に受けられるサービス内容となります。有償で対応する追加サポートもございます。
- 製品についてのお問い合わせ
- 製品のダウンロード
- アドインやツール・設定ファイルのダウンロード
- 動作期間限定アドインの利用
- セミナーへの参加
- オンサイト(出張)あるいはオンラインでの個別セミナーの実施
- 現在有効なライセンスの確認
- アクティベーションコードの発行
- ライセンスキー再発行
- ライセンスの移管
製品についてのお問い合わせ
弊社製品についてのお問い合わせ・ご要望などは、電子メール(support@sparxsystems.jp)かWebのフォームをご利用下さい。事前にフォーラムの掲示板を確認することで、同様・類似の問題やご質問を既に認識している場合には、ご連絡の手間を省けます。
- いただきましたご連絡には、基本的に1営業日以内に返信いたします。 同一サポートIDでのご質問状況により、返信までにお時間を頂くこともあります。内容により、調査に時間を頂いたり、追加の情報のご提供をお願いする場合があります。
(サポート窓口の対応時間は、祝日や弊社休業日を除く平日の9時〜17時です。) - お客様とのご連絡方法は、電子メールで行い、言語は日本語となります。
(ご参考:「なぜ電話での応対を行っていないのですか? 」) - 標準サポートの対象は、原則として製品版の最新のバージョンのみとなります。
(過去のバージョンにバグがある場合でも、その修正は最新バージョンに対してのみ行われるため) - ご購入の製品とは異なる言語・エディション・ライセンス形態(スタンダード/フローティング)についてのご質問はできません。複数のサポートIDをお持ちの場合には、ご質問の対象となる製品のサポートIDをお知らせください。
- サポート窓口に頂きましたご要望やバグのご指摘などにつきまして、その全ての解決・改善を保証するものではありません。
(関連情報: よくある質問:「機能追加要望・バグ修正依頼はいつ反映・対応されますか?」) - 電子メールでのご連絡の際にはファイルをメール添付してご送付頂けます。なお、実行形式の添付ファイルを受け取ることはできませんので、ご注意ください。メールでのご連絡の際はサポートIDを明記してください。
標準サポートの対象外・範囲外の内容
以下の内容については、標準サポートの対象外・範囲外となります。ただし、の項目は、有償で対応する追加サポートで対応できます。
- ヘルプやWebサイトなどで「動作保証外」としている内容
- 過去のバージョン
- 新バージョンのリリース後6ヶ月以内は、新バージョンの1つ前のバージョンも標準サポートの対象に含まれます。
- バージョン15.0・15.1・15.2は同一のサポート対象として扱います。バージョン15.2のリリース後も、バージョン15.0・15.1は引き続きサポート対象に含まれます。
- 複数のバージョン混在の環境での利用
(関連情報:「異なるバージョンで作成したプロジェクトに、互換性はありますか?」) - β版・評価版・特定の組織やイベント向けに無償で提供する特別版
- Windows環境や各種データベース・バージョン管理ツールなど、弊社製品の必要システム構成に含まれるものや弊社製品の内部で利用している、弊社の製品ではない環境・製品・モジュール
- UML・SysML・BPMNなど、弊社ツールで利用できる記法についての内容 (表記方法・仕様・使い方など)
- 弊社ツールを利用して行う、設計開発の手順・方法論などの内容
- APIを利用した独自のプログラム・アドインの作成や作成支援・サンプルコードの作成
- APIを利用したプログラムのデバッグ
(サンプルプログラムのご提供があり、API側の問題であると明示的に切り分けられる場合は標準サポートの範囲内です。) - DOCX・PDF・RTFドキュメント・HTMLドキュメント・ソースコード生成・MDA変換の各テンプレートや検索ルール・ダイアグラムフィルタなどのカスタマイズ実施およびカスタマイズ支援
(お客様のご要望の内容を実現するカスタマイズ方法の提示は標準サポートの範囲外となります) - お客様独自のUMLプロファイルやMDGテクノロジーの作成・作成支援や、これらの独自作成内容を利用した場合の問題・対応
- フローティングライセンスをキーファイル形式で利用する場合
- プロジェクトの内部データ構造(データベースのテーブル構成)や、プロジェクトの内容を参照・操作するSQL
- 弊社製品の問題かどうか切り分けられていない状況での、問題の調査
- 他のアプリケーション・システムとの連携
- 必要システム構成の条件を満たしていない環境での動作
- ツールの利用方法・機能の使い方などについての個別のコンサルティング・支援
- ツールの機能についての有無・動作内容などについて、お客様の理解内容の調査・確証
- お客様が指定する形式(お客様が指定する、ファイル・バグ管理システム・コミュニケーションツールなど)での回答
- 弊社環境にて再現ができない問題や、問題の調査や再現のために必要な情報やファイルなどをご提供いただけない場合
- 電話やオンサイトでの対応
(下記「オンサイト(出張)セミナーの実施」「ツール活用相談の実施」の実施条件を満たさない場合) - 期限切れライセンスを所有している場合の追加購入時に、お客様がサポートを受ける権利を放棄した場合
製品のダウンロード
ご購入の製品のインストーラをダウンロードできます。サポート期間中は、製品の最新バージョンを利用できます。過去5年以内にリリースされたバージョンのインストーラのダウンロードも可能です。
製品をダウンロードするためのURLは、ライセンスキー発行・サポート登録完了のメールに書かれているほか、サポートが有効なライセンス一覧のページにインストーラへのリンクがあります。
ご購入のライセンスの全てのサポートが有効でない場合には、過去のバージョンを含めてインストーラのダウンロードはできませんのでご注意ください。
(サポートが有効な他のサポートIDでダウンロードしたインストーラを利用することは、そのインストーラがサポートが有効な期間中にリリースされたものであったとしても、使用許諾契約違反となります。絶対に行わないでください。)
アドインやツール・設定ファイルのダウンロード
製品を便利に活用するためのご購入製品に関連するアドイン・ツール・設定ファイルをダウンロードして利用できます。
動作期間限定アドインの利用
ダウンロードできるアドインのうちの一部は、サポートが有効な期間のみ動作する「動作期間限定アドイン」です。サポートを更新した後には、新しいサポートIDでダウンロード・インストールし直すことで引き続き動作期間限定アドインを利用できます。
(一括でダウンロード・更新できる「スパークスシステムズ ジャパン アドイン更新ツール」が便利です。)
セミナーへの参加
製品についての様々なトレーニング・セミナーを開催しています。サポートユーザーの方は製品の使い方について学ぶことのできるセミナーへ無料で参加できます。
オンサイト(出張)あるいはオンラインでの個別セミナーの実施
条件を満たす場合にはオンサイトあるいはオンラインでの個別セミナーを無料で開催し、ツールの機能や操作方法についての説明ができます。ご要望に応じて内容をカスタマイズし、実施します。
詳細は出張セミナーの実施のページをご覧下さい。
現在有効なライセンスの確認
サポートIDを利用して利用中のライセンス一覧のページを開くことで、サポートIDと、そのサポートIDに対応したライセンスの本数・サポート期間を確認できます。また、各製品のインストーラへのダウンロードリンクもあります。
なお、サポートが終了しているライセンスは上記の一覧には表示されません。
アクティベーションコードの発行
製品を利用するために必要となるアクティベーションコードを入手できます。
ライセンスキー再発行
製品のライセンスキーが不明になった場合には、販売窓口にご連絡下さい。ライセンスキーの再発行ができます。
ライセンスの移管・分割
法人名義でご購入のライセンスにつきましては、購入後に発生した組織変更の場合に限り、ご購入したライセンス(の一部)を別の法人・部署に移管できます。ただし、対象のライセンスを持つライセンス管理者様が保持する全てのライセンスのサポートが有効であることが必要です。
関連情報: 会社の合併や分割・事業譲渡などがあるため、ライセンスの名義を変更できますか?
サポートに関する補足説明
サポートIDについて
サポートIDの位置づけについては、こちらのページをご覧下さい。
サポートの更新(延長)について
新規ご購入後の1年後に、有償で標準サポート期間を延長できます。サポートユーザーの方へはサポート期間終了の約2ヶ月前および約20日前に、更新についてメールにてお知らせいたします。サポート更新方法の詳細はこちらをご覧ください。
製品自体はサポート期間終了後も利用できますが、インストーラのダウンロードなど、このページで説明するサポートで提供されるサービスは利用できません。
(サポートの一部更新の場合には、サポートを更新しないライセンスは利用できません。)
サポート期間が終了後から3年以内であれば、終了したサポートを再開できます。3年が経過後にサポートが必要となる場合には、新規にライセンスを購入し直す必要があります。
登録情報の変更について
ライセンス管理者や部署名などの登録情報を変更する場合には、ご登録情報の変更のページをご利用ください。
サポートの更新費用が無料のアドインについて
以下のアドインについてはサポートの更新は無料です。
(2022年4月1日現在)
- MDG Link for DOORS
- MDG Technology for DDS
- Enterprise Architect - Redmine連携アドイン
なお、サポートの更新が無料のアドインについて、状況によって、サポートを完全に終了する場合もあります。
サポートの更新が無料のアドインのうち、インストーラのダウンロードにサポートIDとパスワードが必要な製品につきましては、サポートが有効なEnterprise ArchitectのサポートIDとパスワードをご入力ください。Enterprise Architectのサポートを継続していない場合には、サポートの更新が無料のアドインについてもダウンロードやサポート窓口へのお問い合わせは利用できません。
サポートを終了する製品について
以下の製品は、所定の期日をもちましてサポートが完全に終了となりました。
- 2016年11月1日でサポートを終了した製品
- ARCSeeker
- Enterprise Architect - MindManager連携アドイン
- 2020年6月30日でサポートを終了した製品
- DBMode
- MDG Integration for VisualStudio
- MDG Integration for Eclipse
- MDG Technology for SysML*
- MDG Technology for Zachman Framework*
- MDG Technology for TOGAF*
- MDG Technology for UPDM*
- MDG BPSim 実行エンジン*
- 2022年3月31日でサポートを終了した製品
- Enterprise Architect - Trac連携アドイン
上記のうち*マークが付いている製品が提供していた機能は、Enterprise Architectの標準機能として利用可能です。この機能は引き続きサポートの対象です。