出張セミナー
本ページは、出張セミナーサービスの内容やお申し込みに関するページです。何かご不明点がありましたら「セミナー よくある質問」をご覧ください。
製品購入前のお客様はこちらをご覧ください。
このページで説明する出張セミナーは、オンラインでの実施も可能です。下記「オンライン(リモート)での開催」をご覧ください。
概要
出張セミナー | ||
利用条件 費用 |
下記の条件をすべて満たす場合には、無料で実施できます。往復の交通費等の費用はすべて弊社負担です。
Enterprise Architectフローティングライセンスの場合: セミナー当日の参加者が7名以上であること
| |
7名以上が参加し、ツールに関する説明を聞き、PCで演習することが主な内容です。時間は2〜4時間程度です。以下の内容は一例です。
|
||
内容 | こちらをご覧下さい | |
日程 | 調整の上、ご都合のよい日時に実施いたします。お申し込み時に、2週間以上先の日程をご指定下さい。 | |
注意事項 |
| |
お申し込み | お申し込みはこちらからお願いいたします。 お申し込みのフォームにて、ご希望の日時・形式・どのような説明が必要か、などをご記入下さい。ご記入いただいた内容を元に内容を提案をいたします。 |
「出張セミナー」の内容
7名以上の方にご参加いただき、各社のご希望にあわせてご興味のある内容を説明する形式です。「Enterprise Architect 入門セミナー」・「Enterprise Architect 続・入門セミナー」・「Enterprise Architect 活用セミナー」の内容を実施することもできますし、質疑応答の実施も可能です。
PCでの操作
「出張セミナー」においてセミナー内でEnterprise Architectでの操作も実施したい場合には、お客様自身でのPCの準備が必要です。以下の場合には説明・デモのみで説明します。
- PCを用意できない場合
- フローティングライセンスをご利用の場合で、お持ちのライセンス以上の参加人数がある場合
何かご不明点がありましたら「セミナー よくある質問」もご覧ください。
セミナー内容の例
セミナー内容として、以下のような実施例があります。
- 例1)購入直後で、ツールの基本的な使い方を知りたい (ツール未使用の状況を想定)
- 「Enterprise Architect入門セミナー」の内容を中心に、基本的な内容の説明を実施 (4時間・各参加者にPCの準備が必要)
- 「Enterprise Architect入門セミナー」の内容を中心に、内容を調整して実施 (3時間〜4時間・各参加者にPCの準備が必要)
- ステートマシン図・状態遷移表の操作を追加
(追加する分だけ、他の内容を削除して時間調整) - 操作演習について、UMLではなくSysMLを題材にする
- 一部の内容を削除して、質疑応答の時間を追加
- ステートマシン図・状態遷移表の操作を追加
- 「Enterprise Architect入門セミナー」の内容を中心に、操作無しで(デモ紹介で)実施 (2時間〜3時間)
- 例2)既にある程度利用していて、より効率的にツールを活用したい
- 「Enterprise Architect続・入門セミナー」の内容を中心に、応用的な内容の説明と演習を実施 (3時間・各参加者にPCの準備が必要)
- 基本的な内容の確認として「Enterprise Architect入門セミナー」の概要(2時間) +「Enterprise Architect続・入門セミナー」の内容の一部(2時間)
- 「Enterprise Architect続・入門セミナー」や「Enterprise Architect活用セミナー」の内容の一部(2時間〜3時間) + 質疑応答(1時間)
オンライン(リモート)での開催
上記の「出張セミナー」の内容を、オンライン(リモート)で実施することも可能です。条件は以下の通りです。
- 開催のための条件(人数の条件)は、訪問しての開催の場合と変わりません。また、訪問しての「出張セミナー」と同等の扱いとしますので、例えば過去にセミナーを実施済みで2回目となるセミナーをオンライン(リモート)で開催希望の場合、有償サポートでのセミナー実施が必要となります。
- オンライン(リモート)で実施する場合でオンライン会議ツールを弊社が用意する場合には、弊社セミナーで利用している「Zoom」を利用します。お客様にご準備いただける場合、Microsoft TeamsやWebExなど他のシステムを利用することもできます。
- フローティングライセンスの場合で所有ライセンスが7ライセンス未満の場合は、実施条件確認のため、7名様以上のセミナー中の常時カメラONが必須となります。あらかじめご承知おきください。
オンライン(リモート)での開催をご希望の場合には、お申し込みページにおいて「開催場所」を「オンライン」とご記入ください。