ライセンスの使用可能範囲

購入したライセンスの使用可能範囲は以下の通りです。

  • 個人名義で購入の場合には、その個人のみが使用できます。貸与や譲渡はできません。
  • 法人名義で購入の場合には、原則として、購入時に指定した部署に所属する方のみが使用できます。
    (このページに記載の条件を満たす場合を除く)

個人名義と法人名義については、よくある質問「個人名義・法人名義での購入の違いは?」をご覧ください。

法人名義で購入したライセンスに関係する追加情報

以下の内容は、法人名義で購入したライセンスに関係する追加の情報です。

法人名義で購入したライセンスの使用可能範囲

購入するライセンスは、購入時(あるいはパッケージのユーザー登録時)に指定する部署に所属する方のみが使用できます。同じ法人であったとしても、他の部署のライセンスを使用したり一時的に借りたりすることはできません。

部署の単位で「お客様番号」を発行します。部署に紐付くお客様番号が存在しない場合には、新規の発行となります。新規発行の場合には、どの部署で登録するかをお客様が指定できます。例えば、「部」に複数の「課」がある場合、部全体を1つのお客様番号で購入・管理することもできますし、「課」ごとに異なるお客様番号として別々に購入・管理することもできます。

購入したライセンスの使用は、指定した部署(下位の部署も含む)に所属する方に限られます。上記の例では、「部」で登録した場合には、その部に含まれる全ての「課」に所属する人がライセンスを使用できますが、「課」の単位で登録した場合、他の「課」に所属する人はそのライセンスは使用できません。その結果、なるべく広い範囲、この例の場合は「部」で登録した方が良いと考える方が多いですが、広い範囲で登録することが必ずしも良いとは限りません。以下の点にご注意ください。

  • 万が一、ライセンスの不適切な使用などで使用許諾契約違反となった場合、そのお客様番号の全てのライセンスが使用禁止となります。それぞれの「課」ごとに購入・登録した場合には、他の「課」で購入したライセンスの使用には影響しません。
  • サポート更新の単位もお客様番号単位となります。ある「課」ではサポートは必要、別の「課」ではサポートは不要となった場合でも、「部」単位の登録であれば全数のサポート更新が必要です。

 

部署の指定において、以下の点にご注意ください。

  • 部署名は、名刺などに記載されている正式名称を省略せずご指定ください。
  • ご購入あるいはパッケージのユーザー登録後の変更は、下記「使用部署(使用可能範囲)の変更」に記載の条件を満たす場合のみ可能です。
  • 同じ部署のお客様番号が存在する場合には、そのお客様番号への追加となります。
  • 使用部署を定めない購入・使用は、条件を満たす場合に可能です。以下の「使用部署を定めない購入」をご覧ください。

使用部署(使用可能範囲)の変更

ご購入あるいはパッケージのユーザー登録後の部署(使用可能範囲)の変更は、以下のいずれかの場合に可能です。

  • ご購入あるいはパッケージのユーザー登録後に発生した、組織変更に伴う使用部署の変更
  • 登録されている部署を含む、使用範囲の拡大あるいは縮小 (例:「○○部△△課」の登録を「○○部」としたり、「○○部」の登録を「○○部△△課」としたりするなど)

部署名の変更を行う場合には、登録情報の変更ページよりご依頼ください。

 

使用部署(使用可能範囲)の変更において、以下の点にご注意ください。

  • お客様番号単位での変更となります。ただし、購入後に発生した組織変更で部署が分割された場合に限り、お客様番号に紐付くライセンスを複数の部署に分割できます。分割する際の条件は法人名の変更(移管)の場合と同じです。
  • 変更後の部署のお客様番号が存在する場合には1つに統合します。
  • 変更は同一法人内に限ります。異なる法人(グループ会社・資本関係がある場合も含む)の部署への変更の場合には法人名の変更(移管)となります。
  • 短期間に複数回の部署名の変更のご依頼がある場合には、変更理由の詳細を伺う場合があります。

ライセンスの貸与・貸出

実際の開発現場では、お客様番号に結びつく法人・部署とは異なる法人あるいは異なる部署に所属する方が一体となって設計開発をすすめる場合があります。特定の条件を満たす場合に限り、製品ライセンスを購入した法人・部署に専属する異なる組織の方の使用について、使用許諾契約で禁止する貸与とは見なさないものとします。

具体的には、以下の条件をすべて満たす場合に限り、所属組織の違いだけの問題であり、ライセンスを購入した組織に所属する方と実質的に同一と考えます。そのため、使用許諾にある「第三者」へのライセンスの貸与とはみなしません。

  • 製品ライセンスを購入した組織とは別の組織の方がライセンスを使う
  • その別の組織の方は、製品ライセンスを購入した組織が主導するプロジェクトのみに従事する
  • その別の組織の方は、製品ライセンスを購入した組織の指揮の元でその業務を行う (独立して業務を行うのではない)
  • 使用するマシンは製品ライセンスを購入した組織が保有するマシンであるか、あるいはそのプロジェクトの業務以外では使用されない

なお、一般的な請負業務(設計や実装の成果物を依頼するような契約)では、成果物の完成までの工程では請け負う側が独立して業務を行いますので、上記の条件は満たさず、ライセンスの貸与は使用許諾契約違反となります。請け負う側の組織がライセンスを購入する必要があります。(ライセンスの譲渡は使用許諾契約で禁止していますので、業務の完了後に発注元へのライセンスの譲渡・移管はできません。)

 

上記の条件のすべてを満たす場合でも、ライセンスは製品ライセンスを購入した組織のライセンス管理者の責任の下で、適切に管理する必要があります。

なお、Enterprise Architectで作成した内容を参照するのみであれば、ライセンスは不要です。具体的には、以下のような方法があります。

ライセンスを含めた納品

使用許諾契約により、購入したライセンスの譲渡や移管(名義変更)はできません。そのため、自組織で購入したライセンスを使用して成果物を作成し、ライセンスと成果物を納品する(納品先の組織がライセンスを継続使用する)ことはできません。このような場合には、以下のいずれかの選択肢となります。

  • 上記「ライセンスの貸与・貸出」の条件を満たす場合には、納品先の組織がライセンスを購入し、そのライセンスを使用して納品物を作成する
  • 自組織でライセンスを購入し、成果物のみを納品する
  • 自組織および納品先の組織のそれぞれが、必要に応じた数のライセンスを購入する

お客様番号統合時の対応

ダイレクト購入のお見積もりのご依頼時やパッケージのユーザー登録時に、同じ部署で使用するお客様番号が複数ある場合には、お客様番号を統合し1つの部署で1つのお客様番号とする必要があります。

統合する結果、対象のライセンスのサポートの有効・無効が混在する状況になる場合には、以下のいずれかの対応が必要です。

  1. すべてのライセンスのサポートを有効にする
  2. 使用するライセンスのみサポートを有効する
    (ご購入ライセンスの一部のサポート更新と同じ扱いとなり、サポートを有効にしなかったライセンスは使用禁止となり継続使用できません。サポートを再開することで再度使用可能になります。)
  3. 登録内容と現在の使用部署が異なる場合には、部署名の情報を最新の内容に更新することで「1つの部署で1つのお客様番号」の状態にする

どの対応にするかを販売窓口にお知らせください。ご不明な点がございましたら遠慮なくご質問ください。

 

注意事項・補足事項

  • お客様番号を統合せずに、同一の部署で複数のお客様番号を保持することはできません。
  • 統合対象のライセンス管理者に連絡が取れず使用状況がわからない場合には、該当のライセンスを使用していないものとして統合できます。この場合には、上記「使用するライセンスのみサポートを有効する」と同じく使用状況のわからないライセンスは使用禁止となりますが、サポートを再開すれば使用可能です。
  • サポートが終了してから3年以上経過しているライセンスにつきましては、その状況をお客様に確認せずに統合の作業を行う場合があります。この場合には該当のライセンスは使用禁止となりますが、サポートを再開すれば使用可能です。

使用部署を定めない購入

法人としての使用の場合に、使用部署を定めずその法人に所属するすべての方が使用できるようにする場合、以下の条件を満たすことが必要です。

  • 全てのライセンスを、1つの「部署の定めのない」お客様番号(以下「統合お客様番号」)で管理します。
  • フローティングライセンスのみが使用可能です。
  • その法人で購入済みのライセンスがある場合には、全てのライセンスを「統合お客様番号」にまとめる必要があります。
    • スタンダードライセンスは、フローティングライセンスにアップグレードして継続使用するか、使用を停止する必要があります。使用停止したスタンダードライセンスは、後日フローティングライセンスにアップグレードして再使用できます。
    • 使用対象のライセンスのサポートが有効である必要があります。サポートが終了しているライセンスは、サポートを再開し有効にする必要があります。
    • 購入済みのライセンスの一部のみを使用対象とすることもできます。詳細は販売窓口にご確認ください。
  • 追加でライセンスを購入する場合も、フローティングライセンスのみが購入可能です。常に「統合お客様番号」への追加となります。(部署単位での購入はできません。)
  • 統合後、サポートの一部更新(ライセンスの減数更新)はできません。「全てのライセンスのサポートを更新する」「全てのライセンスのサポートを更新しない」のいずれかの選択のみが可能となります。
  • 「統合お客様番号」での使用を解除し、部署単位での使用に戻すことはできません。部署単位にしたい場合は、「統合お客様番号」の全てのライセンスの使用を停止した上で、部署単位でライセンスを新規に購入する必要があります。
  • 「統合お客様番号」にまとめた場合にはこのページにて法人名を明示し、部署単位での購入やパッケージ登録の依頼があった場合には統合済みであることをお伝えします。
  • 同じ法人の方から、購入や利用に関するお問い合わせが弊社に届いた場合には、「統合お客様番号」のライセンス管理者様の情報をお伝えしますので、説明や対応などをお願いいたします。

使用部署を定めない購入(あるいは変更)をご希望の場合には、販売窓口にご連絡ください。上記の内容に同意いただき、変更を進めるための手順等の詳細をお知らせします。

使用部署を定めない購入を実施している法人

使用部署を定めない購入を導入した法人がある場合、この欄にて明示します。