お客様番号とサポートID

お客様番号

概要

  • 新規の製品見積もりや初回のユーザー登録の際に、数値6桁のお客様番号を発行いたします。
  • お客様番号は、個人の場合には個人単位、法人の場合には製品を利用する部署単位での発行となります。
  • 1つのお客様番号に対して、一人の「ライセンス管理者」が結びつきます。
    • 複数のライセンスを購入している場合には、ライセンス管理者が購入したすべてのライセンスの適切な利用と管理に責任を持ちます。
    • ライセンス管理者へ、見積もり・ライセンスキー発行・サポート終了のお知らせなど弊社からの連絡がメールにて送られます。
    • 必要に応じて、ライセンス管理者に送るメールと同内容のメールを「Cc」として他のアドレスに送ることもできます。
    • 法人名義の場合、ライセンス管理者とは別に購入担当者を指定できます。購入担当者を指定すると、見積もり・代金受領のメールは購入担当者のみに送付します。他のメールはライセンス管理者(およびCc)のみに送られます。
  • 同じライセンス管理者(同じメールアドレス)を、複数のお客様番号に結びつけることはできません。

お客様番号を利用する場面

お客様番号は次の場面で利用します。

  1. 製品の追加購入やサポート更新
  2. 登録メールアドレス・法人名義の場合のご担当者などの変更

注意事項

  • メールアドレスや部署の変更・追加購入・サポート更新の際に、同一の部署・メールアドレスのお客様番号がある場合には統合を実施します。
  • 以前には、同一のライセンス管理者(メールアドレス)や同一の部署で複数のお客様番号の発行・管理部門名義での一括購入等について柔軟に対応しておりましたが、お客様から「サポートを更新せず不適切に利用していないか心配」「利用範囲を超えた不適切な利用を防ぎたい」「どの範囲で利用できるかが不明瞭」など、使用許諾契約違反を心配される問い合わせが少なからず寄せられる状況になりました。利用範囲が明確になるようにするため、「部署単位でお客様番号は1つのみ」「1つのメールアドレスでお客様番号は1つのみ」「ライセンス管理者は実際の利用部門に所属する方」を厳密に適用することとなりました。該当する場合には、追加購入や登録内容の変更などのタイミングで統合や調整をお願いしています。

サポートID

概要

  • 製品の購入・サポート更新・アップグレードなどの際に、お客様番号に紐付く形でサポートID(数値4桁-数値5桁)を発行いたします。
  • サポートIDは、そのサポートIDに対応する製品のライセンスと結びつきます。
  • サポートIDには、サポート期間(サポートを利用できる期限)の情報が結びついています。サポート期間が終了すると、サポートIDは利用できません。
  • サポートを更新すると新しいサポートIDを発行いたします。新しいサポートIDをご利用ください。

下の図は、お客様番号とサポートIDの関係の例です。

サポートIDを利用する場面

サポートIDは次の場面で利用します。

  1. 製品に関する問い合わせ・機能追加要望などの連絡
  2. セミナーへの参加
  3. アクティベーションコードの取得
  4. 現在サポートが有効なライセンスの確認
    現在サポートが有効な製品・ライセンス数・サポート期間を参照できます。また、製品インストーラのダウンロードリンクも利用できます。
  5. インストーラ等のダウンロード
    製品の最新版インストーラ・5年以内にリリースされた過去のバージョンのインストーラ・サポートユーザー専用の追加ツール・アドインなどのダウンロードができます。

注意事項

  • サポートIDは、対応する製品のライセンスと結びついています。以下のような行為は使用許諾違反となり、製品の使用権を失う(継続利用したい場合には、新規に購入し直す必要がある)ので決して行わないでください。
    (下記「サポートの有効・無効が混在している場合の注意事項」もご覧ください。)
    • 自分が利用しているライセンスに紐付かないサポートIDを利用すること
    • 有効なサポートIDを利用して得たサポートに含まれる内容を、サポートが終了したサポートIDに紐付くライセンスの利用者と共有すること
    • サポートが終了したサポートIDに紐付くライセンスを利用している方が、有効なサポートIDを利用して得たサポートに含まれる内容を利用すること
  • 関係会社・協力会社など製品を購入した会社・部署以外に所属する方は、ライセンスの貸与・貸出に記載の条件を満たす場合にライセンスを利用できます。そのような場合に製品を購入した会社以外に所属する方がサポートIDを利用して質問する場合には、「複数ライセンスを購入している場合に、それぞれの利用者がサポートを利用できますか?」に記載の手順にてサポートにお問い合わせください。

サポートIDの一時停止

以下の状況に合致する場合には、サポートIDは一時停止となります。一時停止の状態を解除するまではサポート期間中であってもサポートIDは無効になり利用できません。

  • ライセンス管理者として登録されている方のメールアドレスへのメール送信がエラーとなった場合
    (問題となる状況を解消後、「パスワードの初期化」を行うことで一時停止の状態を解除できます。)
  • ライセンス管理者を変更後、新しいライセンス管理者の方がサポートIDのパスワード再発行を行っていない場合
    (ライセンス管理者の変更完了のメールにお手続き方法を記載しています。)
  • サポートの一部更新などで使用禁止となっているライセンスを使用している場合や使用許諾違反となる利用があるなど、適切ではない利用があると弊社が判断した場合
  • 製品を追加購入している場合で、一部のサポートIDのサポートを更新しなかった場合
    (下記「サポートの有効・終了が混在している場合の注意事項」に記載の対処が必要です。)
  • お客様番号を統合した際に、サポートが有効なライセンスと終了したライセンスが混在する状態になった場合
    (下記「サポートの有効・終了が混在している場合の注意事項」に記載の対処が必要です。)

いずれの場合でも、サポートIDが利用できないことに起因する問題についての補償は行いません。

サポートIDが利用できない状況で、理由や原因が分からない場合には、ライセンス管理者の方からサポート窓口にお問い合わせください

サポートIDを忘れた場合

サポートIDがわからない場合には、ライセンスの管理者の方からサポート窓口にお問い合わせください

サポートIDのパスワードを忘れた場合

サポートIDのパスワードは弊社からも確認できない形で記録しているため、お問い合わせいただいてもお伝えすることができません。不明な場合には再発行をお願いします

サポートの有効・終了が混在している場合の注意事項

1つのお客様番号で製品を追加購入した場合など、ご利用中のライセンスのサポートの期間に差異が発生し、サポートの有効・無効が混在する時期があります。一例として、以下のような状況が該当します。

  • 2013年6月にライセンスを購入 (2014年6月末までサポートが有効)
  • 2013年8月にライセンスを追加購入 (追加購入分は、2014年8月末までサポートが有効)
  • 2014年6月末までに、最初に購入したライセンスのサポートを更新しなかった

この例では、2014年7月から8月末までの間は、サポートの有効・終了が混在します。

ライセンスを追加購入後、それ以前に購入したライセンスのサポートを更新しなかった場合には、関係するお客様番号に紐付くすべてのサポートIDは、このページ内に記載の一時停止の状態となります。

一時停止の状態を解除するには、以下の3つの選択肢から1つを選択してください。3番を選択する場合には、ライセンス管理者からサポート窓口にご連絡ください

  1. サポートが終了しているライセンスのサポートを購入し、全てのライセンスのサポートを有効にする
    →全てのライセンスのサポートが有効になると、一時停止状態は自動的に解除されます。
  2. 現状のままサポートは利用せず、将来的に全てのライセンスのサポートを終了する
    →お手続きや連絡は不要です。なお、一時停止状態は解除されません。
  3. サポートを更新していないライセンスの使用を停止し、サポートが有効なライセンスのみを継続利用する
    • スタンダードライセンスの場合には、ライセンスを利用しているマシンからEnterprise Architectを完全に削除します。
    • フローティングライセンスの場合には、ライセンスサーバからライセンスを削除します。
    • どちらの形態の場合でも、削除したことをライセンス管理者からメールにて明示的にご連絡いただく必要がございます。
    • 削除したライセンスは継続利用できません。サポートを再開することで、再度利用できるようになります。
      (「ご購入ライセンスの一部のサポート更新・再開」で利用不可能となったライセンスと同じ扱いとなります。)

先に購入したライセンスのサポートを再開せず継続利用し、追加購入したライセンスのサポートを利用することはできません。