ワンポイントテクニック
メールニュースで掲載している「ワンポイントテクニック」コーナーの内容の抜粋です。
- 1ページに印刷
- 大きなダイアグラム(図)を出力する場合に見直す設定
- 接続の初期作成位置の変更
- 属性・操作のプロパティを以前と同じ形式にする
- 属性と操作の表示に関連するオプション
- 別名の活用について
- Enterprise Architectの画像を利用する場合のコツ
- 付属要素の間隔調整
- 編集前の状態を取っておく
- Excelのデータの簡単な取り込み方法
- 無料セミナーの活用
- 要素の名前の重複を検知する
- 要素やダイアグラムの意図しない編集を防ぐ
- 要素間のつながりを把握する際に便利な機能
- 要素作成時の初期状態を変える
- PDFドキュメントについて
- 独自のモデルの定義と利用
- 「収束」と「発散」のレイアウト
- チーム開発での基本方針
- ダイアグラム(図)内の要素の選択可能・選択不可
- ダイアグラム表示の拡大率の調整機能
- ダイアグラム内の要素の作成の小技
- ダイアグラム内の要素の色
- ダイアグラム内の要素を複数選択する方法
- ダイアグラム内のタグ付き値の表示内容の制御
- ダイアグラムの背景に表示される線について
- ダイアグラムのプロパティの初期値
- ダイアグラムの外周に表示される「枠」(フレーム)について
- ダイアグラムが作成できない場合の対処法
- チェックリスト要素
- ディスカッション
- リモート環境でのプロジェクトの共有
- ラベルの表示形式の指定
- ノート欄内のハイパーリンク
- ノート要素に他の情報を表示する
- ノートの表示・非表示
- ノートの入力と参照の効率化
- レーンの機能の紹介
- ワークスペースレイアウト
- パースペクティブ
- パッケージをXML形式で出力
- ビューブラウザ
- フォーカスサブウィンドウ
- ツールボックスの内容の「ピン留め」
- テンプレートのカスタマイズに関する基礎知識
- カンバン機能の紹介
- クラス図での表示内容の調整
- サポート窓口をうまく活用するコツ
- サブジェクト(境界)の変形
- シーケンス図のメッセージの表現