投稿者: tkouno 投稿日時: 2010-10-13 13:14:19 (1182 ヒット)

本日、製品連携パートナーに富士設備工業株式会社様が加わりました。

富士設備工業株式会社様では、海外の有用なツールを国内に紹介する実績を多くお持ちですが、その取り扱い製品のうちの一つである、プロダクトライン開発のモデル管理「pure::variants for Enterprise Architect」は、その名の通りEnterprise Architectと連携する製品です。

pure::variants for Enterprise Architectはプロダクトライン開発のモデル管理を支援するツールです。

詳細は、以下のページをご覧ください。
https://www.fuji-setsu.co.jp/products/purevariants/EnterpriseArchitect.html


投稿者: tkouno 投稿日時: 2010-6-9 9:26:53 (1340 ヒット)

三井住友銀行の口座変更のお知らせです。

ダウンロード版として直販でご購入いただく場合の振込先口座の一つとして、
従来より三井住友銀行平間支店の口座をご利用いただいておりました。

このたび、2010年8月に平間支店が閉鎖になるとのことで、本日より
三井住友銀行としてご案内する口座を「港北ニュータウン支店」に変更いたしました。

なお、従来の平間支店の口座も2010年7月末日までは有効ですので、
三井住友銀行をご利用の場合、7月末日まではご都合の良い口座にお振り込みください。

ご不明な点がある場合には、販売担当にお問い合わせください。
https://www.sparxsystems.jp/inquiry.htm

お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。


投稿者: tkouno 投稿日時: 2009-7-3 11:13:36 (2462 ヒット)

本日より、スパークスシステムズ ジャパンのWebサイトのサービスについて以下のように名称を変更いたします。

--------------------------------------------------

○「サポート情報センター」→「サポートフォーラム」

サポート情報センターのうち、掲示板・ニュース以外の情報についてはそれぞれの製品サイトに移動しました。
(技術情報・テクニック集など)

今後は、掲示板を中心とした内容となりますので、名称を「サポートフォーラム」と変更いたしました。

--------------------------------------------------

○「ユーザーID」→「サポートID」

サポートを受けるためのIDを、従来は「ユーザーID」と呼んでおりましたが、より目的に沿った名称にするため「サポートID」に名称を変更しました。

なお、あわせて「サポート情報センターのみのユーザーID」を「制限付きサポートID」に名称を変更し、サポートフォーラムの利用だけでなくサポートユーザーがダウンロードできるPDFドキュメントもダウンロードできるように変更いたしました。
(ただし、製品やアドインのインストーラは、今まで通り「制限付きサポートID」ではダウンロードできません。)

サポートIDの詳細については、次のページをご覧ください。
https://www.sparxsystems.jp/supportid.htm

--------------------------------------------------

ご不明な点がありましたら、遠慮無くサポートにご質問ください。
https://www.sparxsystems.jp/inquiry.htm


投稿者: tkouno 投稿日時: 2009-2-13 14:03:03 (1147 ヒット)

以前より、話題を問わずにご利用できる掲示板として「ユーザーの広場」を
用意しておりました。

この掲示板を、サポートが終了してしまった方や、ユーザーIDがわからない・利用できない方も利用できるようにするため、投稿・参照制限をなくした掲示板に変更いたしました。

製品そのもののサポートについてはこの「ユーザーの広場」では行いませんので、製品ごとの掲示板に投稿して下さい。


ぜひご活用下さい。


投稿者: tkouno 投稿日時: 2009-2-6 10:37:03 (1017 ヒット)

Enterprise Architectなど弊社製品を独自に活用するアイデア・プログラムを
個人として提供する人を対象にした「スペシャリストパートナー」に
本日奥山さんが追加されましたので、お知らせします。

https://www.sparxsystems.jp/partners.htm
(一番下です)

特に、C#でアドインを作成する方はぜひご覧下さい。


« 1 ... 5 6 7 (8) 9 10 »