プログレスバーの利用の詳細

<< 目次を表示 >>

ページ位置:  プロジェクト管理 > タスクの管理 > プログレスバー >

プログレスバーの利用の詳細

プログレスバーは、四角形として表示可能な要素であればどの要素にも表示させることができます。

 

プログレスバーは、例えば以下のような内容を表示する場合に利用します。

 

既定の設定では、プログレスバーは0から100までの値を表示します。最大値・最小値は必要に応じて変更できます。

 

次の例は、既定の設定で表示した例です。

 

 

 

タグ付き値でプログレスバーを追加する

タグ付き値を利用して、簡単にプログレスバーを表示させるまでの手順は次の通りです。

 

#

操作方法

1

ダイアグラム内で、区画が表示可能な要素(四角形として表示可能な要素。クラスや要求など)を配置し、タグ付き値を追加します。

2

プロパティサブウィンドウを開き、作成したタグ付き値のノート欄に 'Type=ProgressBar;'と入力します。その後、OKボタンを押します。

(必要に応じて、最大値・最小値などもこのノート欄で指定することができます。)

3

対象の要素を選択した状態で Ctrl+Shift+Y を押すか、右クリックして「区画の表示設定」を実行します。区画の表示設定ダイアログが表示されます。

4

「区画の表示」パネル内の「タグ」にチェックを入れ、OKボタンを押します。

これにより、要素にプログレスバーが表示されます。バーの上にはタグ付き値の名前が表示されます。

5

プロパティサブウィンドウで、タグ付き値の値として0から100までの数値を入力して下さい。ダイアグラム内で、入力した値に応じて色づけされます。

 

 

UMLに関連する定義ダイアログを利用する

プログレスバーを表示するためのタグ付き値を、タグ付き値の型として定義して利用することもできます。

 

#

操作方法

1

リボンから、「プロジェクト > リファレンス情報 > UMLに関連する定義」 を実行し、UMLに関連する定義ダイアログを表示します。タグ付き値の型タブを開きます。

2

型の名前と説明の欄には、適切に内容を入力します。詳細欄には、'Type=ProgressBar;'と入力します。また、必要に応じて下記「指定可能な内容」に沿って内容を入力します。入力後、保存ボタンを押してからダイアログを閉じます。

 

3

プロパティサブウィンドウのタグタブを開きます。対象の要素を選択した状態で、このウィンドウ内の ボタンを押します。

タグの欄では、先ほど定義した型を選択肢から選択します。

4

対象の要素を選択した状態で Ctrl+Shift+Y を押すか、右クリックして「区画の表示設定」を実行します。区画の表示設定ダイアログが表示されます。

5

「区画の表示」パネル内の「タグ」にチェックを入れ、OKボタンを押します。

これにより、要素にプログレスバーが表示されます。バーの上にはタグ付き値の名前が表示されます。

6

プロパティサブウィンドウのタグタブで、タグ付き値の値として0から100までの数値を入力して下さい。ダイアグラム内で、入力した値に応じて色づけされます。

 

 

指定可能な内容

既定のプログレスバーは、タグ付き値の名前が表示され、その値は0から100までの数値となります。必要に応じて、これらの表示内容や範囲を変更することができます。

項目

説明

MinVal

MinValはプログレスバーの最小値を指定します。

  • 文法: MinVal=<number>;

もしこの値を10に指定した場合、タグ付き値の値が10かそれ以下の場合、バーは表示されません。

もし最大値の指定がない場合には、最大値は最小値の値+100となります。もし最小値が10の場合で最大値の指定がない場合は、最大値は110になります。

MaxVal

MaxValはプログレスバーの最大値を指定します。

  • 文法: MinVal=<number>;

もしこの値を300に指定した場合、タグ付き値の値が300かそれ以上の場合、バーの長さは最大になります。

もし 最小値の指定がない場合には、最小値は0となります。もし最大値が300の場合で最小値の指定がない場合は、数値は0から300までの範囲となります。

Text

Textを指定すると、プログレスバーの右側に表示される文字列を指定することができます。この文字列は、そのプログレスバーに関係するリソースやタスク・予算などを示すものになります。

  • 文法: Text=<text>;  - 指定した文字列を表示します。
  • 文法: Text=#Value#;  - タグ付き値の値を表示します。具体的な数値を表示したい場合に便利です。
  • 文法: Text=<text> #Value# <text>;  - 文字列とタグ付き値の値の両方を表示します。

 

以下の例は、このTextの指定を行った場合の表示例です。

Compartment

既定の設定では、プログレスバーは専用の区画に表示され、他の項目や一般的なタグ付き値とは別の区画に表示されます。

 

1つの要素に複数のプログレスバーを表示することができますが、その場合に、区画を分けて表示することができます。区画名が表示されますので、プログレスバーに関する補足説明にもなります。必要に応じて複数の区画にわけ、複数のプログレスバーを表示させることができます。また、1つの区画に複数のプログレスバーを表示させることもできます。

  • 文法: Compartment=<name>;

複数のプログレスバーを同じ区画に表示したい場合には、単に区画名として同じ名前を指定して下さい。

次の例は、Textで表示される文字列を指定していますが、さらに区画を分けて見やすくしています。

BackClr

BackClrを利用すると、プログレスバーの背景色を指定できます。

  • 文法:  BackClr=<color>;

 

<color> として設定できる内容は、下記「プログレスバーの色の指定方法」をご覧ください。

FillClr

FillClrを利用すると、プログレスバーの塗りつぶし色を指定できます。

  • 文法: FillClr=<color>;

 

<color> として設定できる内容は、下記「プログレスバーの色の指定方法」をご覧ください。

BorderClr

BorderClr を利用すると、プログレスバーの境界色を指定できます。

  • 文法: BorderClr=<color>;

 

<color> として設定できる内容は、下記「プログレスバーの色の指定方法」をご覧ください。

 

 

要求要素 'メールによる問い合わせと注文の関係' にタグ付き値 'Completion' を追加し、その値を '66' に設定しました。

 

 

タグ付き値のノートとして、 'Type=ProgressBar;' および表示される文字列・色を指定します。

 

 

その結果、以下のように表示されます。

 

 

 

プログレスバーの色の指定方法

BackClr, FillClr および BorderClr の設定項目で色を指定するには、以下のいずれかの方法を利用してください。

 

項目

説明

rgb

(red,green,blue)

rgb形式で指定する場合には、赤・緑・青の色を数値で指定し、対象の色を指定します。

 

例: BackClr=rgb(46, 139, 87); //背景色を青緑色に指定します。

  • それぞれの数値は 0 から 255 の範囲で指定します。

 

これらの数値を知るための1つの方法として、ダイアグラムリボン内から要素の色を指定する場合に、「その他の色」を選択すると表示される色ダイアログの機能を利用する方法があります。

hsl

(hue,

saturation,

luminosity)

hslは色を色相・彩度・輝度の3つで表現する方法で、rgbと似た数値形式での指定ですが、明るさを調整したい場合に輝度の値を変えるだけで良い点が便利な指定形式です。また、彩度を変更することで、 色の強弱を調整できます。

 

例: FillClr=hsl(197, 71, 73); //塗りつぶし色を水色に指定します。

  • 色相は 0 から 360 までの数値で指定します。
  • 彩度・輝度は 0 から 100 までで指定します。

Hex Values

rgb形式と同様ですが、16進数で表現します。

 

例: BorderClr:#000000; //境界色を黒に指定します。

  • 指定できる数値は #000000 から #ffffff までとなります。

HTML Color Names

HTML形式で利用される色を示す文字列で、色を指定することもできます。

 

例: fillclr=aliceblue; // 標準色 'aliceblue' で塗りつぶし色を指定します。

  • Enterprise Architectは、HTMLで定義される140種類の色名に対応します。

Element Colors

ElementFill, ElementLine あるいは ElementTextのキーワードを利用することで、プログレスバーを表示する要素の塗りつぶし色・境界色・文字列色を参照することができます。

さらに、これらの色について、微調整を行うことができます。調整は s:=<value> および l:=<value> の表現を利用します。sは彩度・lは輝度を意味します。これらの値を調整し、プログレスバーが表示される要素の色から変化させることができます。

この設定方法は、要素の色が変化する場合にも適切な色表示を保つことができるという点で有用です。例えば、凡例要素を利用し要素の色が変わる場合も、変更後の要素の色を基準にしてプログレスバーを表示することができます。

 

例: :backclr=elementfill:s=-10:l=20:;   //背景色を要素の背景色を基準にして、彩度を-10%、輝度を+20%に変化させた色を利用します。

  • sとlの値には制限はありませんが、その結果は基準となる色によって変わります。例えば、輝度を+20%とした場合に、基準の色が明るいか暗いかによって効果は変わります。

none

noneの文字列を指定すると、色の指定を行いません。

例: borderClr=none; //境界色を指定しません。

 

 

MDGテクノロジーとプログレスバー

プログレスバー型のタグ付き値は、MDGテクノロジー内で定義して利用できるようにすることもできます。

 

 

参照: