| 
       << 目次を表示 >> ページ位置: シミュレーション > 数学的なシミュレーション > SysPhS シミュレーション > シミュレーションの設定と実行 > 生成した内容の参照 | 
    
ModelicaまたはSimulinkで動作するシミュレーション対象のモデルを生成した後に、それぞれのアプリケーションで生成したモデルを直接参照・利用できます。場合によっては、モデルが正しく生成されないためシミュレーションが実行できない状況で、関係するアプリケーションで生成したモデルを表示することで、問題を発見できるかもしれません。
シミュレーションの解決ボタンを押してモデル生成を実行してシミュレーションを動作させた後は、生成されたコードを表示できます。
生成されたコードの表示
生成されたModelicaやSimulinkのコードをEnterprise Architectのコードエディタで表示する手順は次の通りです。
#  | 
操作方法  | 
1  | 
ツールバーの   | 
2  | 
「シミュレーションのディレクトリを開く」 を選択する  | 
3  | 
OpenModelica ないしは Simulink のコードを生成したEnterprise Architectの作業用ディレクトリが表示される  | 
4  | 
ファイルを選択することで、Enterprise Architectのエディタでその内容を表示できる  | 
生成されたモデルを開く
生成されたModelicaやSimulinkのコードをそれぞれのツール表示する手順は次の通りです。
#  | 
操作方法  | 
1  | 
ツールバーの   | 
2  | 
「シミュレーションのディレクトリを開く」 を選択する  | 
3  | 
OpenModelica ないしは Simulink のコードを生成したEnterprise Architectの作業用ディレクトリが表示される  | 
4  | 
ファイルを右クリックしそれぞれのツールで開く  | 

この場合、Modelicaの.moファイルが表示されます。Simulinkで生成されたファイルの場合、ファイル名はSolve.mです。
ファイルをダブルクリックして、外部アプリケーションを開くこともできます。


参照: