シーケンス図は時間の経過に関連した一連の振る舞いを構造的に表現するためのダイアグラムです。ワークフローやメッセージのやり取り・ある結果を得るための要素間の協調動作などが表現できます。
シーケンス図の編集については次のページもご覧ください。
なお、シーケンス図とバージョン管理機能を利用する場合には、「シーケンス図とバージョン管理」のページもご覧ください。
シーケンス図のメッセージに番号を表示する場合には、ユーザーのオプションダイアログの シーケンス図 グループにある「シーケンス番号を表」にチェックを入れてください。
シーケンス図は実行時のモデルの要素間の動的な相互作用を表現します。シーケンス図の主な利用方法はユースケースシナリオに対応する振る舞いの明示です。ユースケースに関連するアクターや要素をシーケンス図で利用することで、ある機能を実現する処理の手順について明示できます。
注意:
|
- シーケンス図のメッセージの操作は、以下の通りです。
- メッセージをドラッグした場合には、ドラッグ先の位置にかかわらず、常に移動となり、前後のメッセージの位置も自動的に調整されます。
- メッセージの順序を変更したい場合には、ALTキーを押しながらメッセージをドラッグして下さい。
- 複合フラグメント内のメッセージは、ドラッグしても複合フラグメントの外に出すことはできません。ALTキーを押しながらメッセージをドラッグすると、外に出すことができます。
(同様に、複合フラグメントの外のメッセージを複合フラグメントの中に入れたい場合にも、ALTキーが必要です。)
- シーケンス図は関連するユースケース要素の下に直接作成されることもあります。これにより、関連するユースケースを明確にし、生成されるドキュメントでも関連性を明確にできます。
- このようにシーケンス図を作成するには、モデルブラウザ内のユースケースを選択して、「追加 | ダイアグラムの追加」 を選択してシーケンス図を追加してください。
- なお、「追加 | 相互作用 | シーケンス図の追加」 の機能は、シーケンス図からソースコードの生成を行う際に利用するコマンドです。クラス要素に対して実行することで、そのクラスの操作(メソッド)としてソースコード生成ができます。
|
ダイアグラムの例
下のダイアグラムではシーケンス図の主な要素や接続が利用されています。

ツールボックスの要素と接続
参照: