2つの要素間に情報フローを作成した後は、そのフローでどの情報アイテムや分類子などが運ばれるかを指定できます。
情報フローを作成して運ばれる要素を指定した場合に、すぐに情報フローを実現しないこともできます。その場合には、後から情報フローを実現できます。
利用手順:
| コンテキストメニュー | 情報フローを右クリック | 追加設定 | 運ばれる要素 | 
| その他 | モデルブラウザ・ツールボックス・ダイアグラム内の分類子をドラッグし、情報フローの上にドロップすることで、運ばれる要素として指定できます。 | 
次のようなダイアログが表示され、対象のフローで運ばれる要素を指定できます。
 
手順:
| # | 操作方法 | 
| 1 | 運ばれる要素ダイアログで、追加ボタンを押します。分類子の指定ダイアログが表示されます。 | 
| 2 | この情報フローで運ばれる要素を指定して下さい。Ctrl キーを利用することで、複数の要素の指定が可能です。 | 
| 3 | OKボタンを押すと、元のダイアログに戻ります。選択した要素が一覧に表示されます。 | 
| 4 | 選択済みの要素を解除したい場合には、対象の要素を選択して、削除のボタンを押してください。一覧から削除されます。 情報フローを実現し、黒三角付きの実線で表示させる場合には、「運ばれる要素を黒三角形で表示」にチェックを入れてください。情報フローの実現の操作が不要になります。(要素の種類によってはチェックを入れることはできません。) OKボタンを押すと、対象の情報フローで運ばれる要素として定義されます。その後、必要に応じて情報フローの実現の操作を行います。 | 
参照: