| << 目次を表示 >> ページ位置: シミュレーション > 振る舞いモデルのシミュレーション > BPMNモデルのシミュレーション > BPMNモデルの作成  | 
シミュレーション用のモデルを作成する際には、以下の3つの方法のどれを採用するかを決める必要があります。
シミュレーションを実施するためのBPMNモデルの作成の手順
| # | 操作方法 | 
| 1 | BPMN2.0のBPEL図あるいはビジネスプロセス図を作成します。BPEL図を選択した場合には、ツールボックスの内容がBPEL生成に対応した項目のみになります。 (参照:ダイアグラムの新規作成) | 
| 2 | シミュレーションの開始位置を明示するために、開始イベントを配置することをお勧めします。開始イベントの種類が選択できますが、シミュレーションの実行には影響しません。開始イベントが存在しない場合には、入力フローのないアクティビティ要素が実行開始位置になります。 | 
| 3 | 対象のプロセスに関係するアクティビティ要素を配置していきます。Task Typeに設定できる内容は、シミュレーションの動作には影響しません。アクティビティの振る舞いとして、Activity Typeを Sub-ProcessやEmbedded・CallActivityに選択することで、別の図の内容を呼び出せます。Standard Loopも利用できます。 | 
| 4 | 要素間にシーケンスフローを追加します。Condition TypeをDefaultに設定することで、他のフローの条件が満たされない場合に辿るように設定できます。BPEL図を利用していない場合には、conditionExpression および conditionType の値を設定してください。 | 
| 5 | シミュレーションが終了する場所を明示するために、終了イベントを追加します。種類の指定が可能ですが、中断(Terminate)を指定した場合には、実行中のすべてのスレッドのシミュレーションが終了します。それ以外の種類の場合には、該当のスレッドのみ終了します。 | 
| 6 | 必要に応じて、初期処理を追加するために動作解析の設定を追加できます。プラットフォームとして、BPMNが選択されていることを確認してください。 | 
| 注意: | 
| シミュレーション対象のパッケージとは別のパッケージに含まれるアクティビティをシミュレーションに含まれるためには、以下のいずれかの情報の追加が必要です。 
 | 
参照: