| << 目次を表示 >> ページ位置: ソースコードの生成と読み込み > ソースコードエディタ > コードエディタの機能 > エディタの機能 | 
| 項目 | 説明 | 
| キーワードのハイライトのカスタマイズ | コードエディタの挙動は、設定を編集することで独自の設定に変更できます。ユーザーのオプションダイアログの「ソースコードの生成と読み込み | コードの編集」グループにある 「エディタの表示設定」で変更できます。 | 
| ブックマーク | ブックマーク機能を利用すると、後から参照しやすいように指定した位置にマークを設定できます。 対象の行にカーソルを配置した状態で[Ctrl]+[F2]キーを押すと、左端にアイコンが表示されます。[F2] あるいは [Shift]+[F2]キーを押すと、既にブックマークがある行にジャンプできます。 
 下の画像では、74行目にブックマークが設定されています。 
 | 
| カーソル履歴 | コードエディタで操作を行っている際には、カーソルの位置を自動的に50カ所まで履歴として記憶します。この履歴が作成されるのは、次の場合です。 
 
 
 これらの履歴の位置にカーソルを移動するには、 [Ctrl]+[-]キーを押します。履歴を先に進むには[Ctrl]+[Shift]+[-]キーを押します。 | 
| 括弧の対応付け | カーソルを、括弧の前後に位置づけた場合に、対応する括弧を自動的にハイライト(強調)して表示します。 [Ctrl]+[E]キーを押すと、対応する括弧の位置にカーソルを移動できます。 
 
 | 
| 自動インデント | Enterprise Architectが対応している言語のソースコードの編集中には、自動インデント機能が利用できます。入力内容を改行した際に、自動的にスコープなどを判定して適切な位置までインデントを行います。 
 
 
 インデントのレベルは、薄色の縦線で表示されます。 Tabキーを押すことで、インデントのレベルを上げることができます。Shift+Tabでインデントのレベルを下げることができます。 コードエディタの挙動は、設定を編集することで独自の設定に変更できます。ユーザーのオプションダイアログの「ソースコードの生成と読み込み | コードの編集」グループにある「エディタの表示設定」で変更できます。 | 
| 範囲指定のコメント化 | コメントの文法が定義されている言語のソースコードの編集中には、選択範囲を一括してコメント化できます。 
 認識できるコメントは次の2種類です。: 
 (例: // This is a comment) 
 (例: /* This is a comment */) 
 コメント化、あるいは既にコメントになっている内容を解除する場合には、対象範囲を選択して [Ctrl]+[Shift]+[C] (行単位のコメント化)あるいは[Ctrl]+[Shift]+[X](ブロック単位のコメント化)を押します。 
 
 
 コードエディタの挙動は、設定を編集することで独自の設定に変更できます。ユーザーのオプションダイアログの「ソースコードの生成と読み込み | コードの編集」グループにある「エディタの表示設定」で変更できます。 | 
| スコープガイド | マウスカーソルをインデントを示す記号(縦の点線)の上に載せると、そのインデントの基準になっている行の背景が青く表示されます。 
 
 
 基準になっている行が画面外の場合には、行番号とその行の内容が表示されます。 
 
 | 
| 拡大・縮小 | 以下の操作で拡大・縮小ができます 
 Ctrl + テンキーの [ / ] を実行すると、100%の拡大率に戻ります。 | 
| 指定行に移動 | 指定行に移動するには、[Ctrl]+[G]を押します。ダイアログが表示されますので、移動する行番号を入力して下さい。 OKボタンを押すと、指定された行にカーソルが移動します。 |