| << 目次を表示 >> ページ位置: その他の記法のモデリング > データベースの設計・生成と読み込み > データベースモデリング > データ型 > DBMS製品間でのデータ型のマッピング | 
設計をモデルとして行うことで、抽象度を上げた設計を行うことができます。この方法のメリットの一つとして、ターゲットのDBMSや環境などを必要に応じて変更しやすいことが挙げられます。Enterprise Architectでは、DBMS製品を変更した場合のデータ型を自動的に変更するための仕組みを提供しています。例えば、既存の設計のDBMSを別のDBMSに変更できます。
物理モデルをリバースエンジニアリングしてモデルを生成し、新しいDBMSに変更してDDLを生成できます。Enterprise Architectでは、自動的にデータ型を変換するための既定のマッピングルールを保持しています。必要に応じて、このマッピングルールを変更できます。
利用手順:
| リボン | プロジェクト > リファレンス情報 > 設定 > データベースのデータ型 : データ型の対応 | 
詳細:
データ型のマッピングダイアログで設定できる内容は以下の通りです。
| 項目 | 説明 | 
| 変換元DBMS | ドロップダウンリストから、変換元となるDBMSを選択します。 | 
| 定義済みのデータベースのデータ型 | 変換元となるDBMSに定義されたデータ型が一覧に表示されます。 変換対象となる型を一覧から選択してください。 変換元DBMSの欄の下にある、「データ型」「共通型」に、選択した項目の情報が表示されます。 | 
| 変換先DBMS | ドロップダウンリストから、変換先となるDBMSを選択します。 一覧で定義されている項目に対応するデータ型が自動的に表示されます。 | 
| サイズ | 必要に応じて、データ型のサイズを設定します。 | 
| 保存 | このボタンを押すと、変換ルールを保存できます。 | 
必要に応じて設定作業を繰り返して下さい。
設定が完了したら、個々のテーブルあるいはパッケージ内のテーブルに対して変換を実行できます。
参照: